塗装工事の工程を詳しく解説
- matsushima-miyagi
- 7月7日
- 読了時間: 3分
塗装工事の工程を詳しく解説
~1日目から最終日までの作業の流れをご紹介します~
こんにちは、株式会社松島です。今回は、「塗装工事って、実際どんなことをするの?」という疑問にお答えするために、塗装工事の基本的な流れをご紹介します。
ご自宅の塗り替えを検討していても、「足場って何のため?」「どれくらい日数がかかるの?」など、わからないことが多いですよね。ここでは、一般的な戸建住宅(30坪前後)の外壁塗装工事を例に、1日目から最終日までの工程をわかりやすくまとめました。
🏗️【1日目】足場の組み立て・飛散防止ネット設置
まずは作業に必要な足場を設置します。高所作業の安全確保と、作業効率を上げるために欠かせない工程です。
また、塗料が近隣へ飛散しないように飛散防止ネットも張ります。(所要時間:半日〜1日)
🚿【2日目】高圧洗浄で汚れを徹底除去
次に、外壁や屋根のカビ・コケ・古い塗膜や汚れを高圧洗浄機で洗い流します。
この工程をしっかり行うことで、塗料の密着が良くなり、仕上がりも長持ちします。※この日は洗浄後に乾燥させるため、基本的に塗装は行いません。
🔧【3日目】下地処理・養生作業
・クラック(ひび割れ)の補修・サビの除去・コーキングの打ち直し(必要な場合)
その後、窓ガラス・サッシ・植木などに塗料が付かないように**ビニールでしっかり養生(マスキング)**します。
🎨【4〜6日目】塗装作業(下塗り・中塗り・上塗り)
塗装は基本的に3回塗りです。
下塗り:接着剤のような役割。塗料の密着性を高める。
中塗り:選んだ色の塗料を1度目に塗る。
上塗り:仕上げとして2度目を塗って色ムラや耐久性を整える。
塗料をしっかり乾燥させながら作業を進めるため、天候によって日数が前後することもあります。
🧽【7日目】最終チェック・手直し・養生撤去
塗り残しやムラ、養生跡がないかを細かくチェックし、必要があれば手直し塗装を行います。その後、すべての養生シートを取り外してお掃除します。
⛑️【8日目】足場の解体・完了報告
足場を安全に解体し、敷地内の清掃をしてお引き渡しとなります。お客様と一緒に仕上がりを確認し、気になる点があれば対応いたします。
⏰ 工期の目安は【7~10日程度】
天候や建物の大きさにもよりますが、一般的な戸建住宅であれば約7〜10日が目安です。梅雨や雪の時期には少し延びることもありますが、その分しっかり乾燥時間を取ることで、より長持ちする仕上がりになります。
🧑🔧 ご相談・見積もりは無料です!
株式会社松島では、経験豊富な職人が丁寧に対応し、工程の説明もしっかり行います。「仕事で留守が多い」「ご高齢の親が対応する」など、不安がある場合も遠慮なくご相談ください!